野菜

大根の栄養・健康効果・選び方・保存方法について

ダイコンは別名「自然が生んだ消化剤」とも言われます。 大根は元々日本には存在しなかった植物で、日本にやってきたのは1200年以上前で、古事記や日本書紀にも記載されています。 ダイコンは別名「スズシロ」で、春の七草のひとつです。 細かく分ける...
野菜

ゴーヤの栄養・健康効果・選び方・保存方法

夏に美味しい野菜のひとつ「ゴーヤ」 ゴーヤは「ニガウリ」「ツルレイシ」とも呼ばれています。 旬の時期は6~9月です。 ゴーヤの栄養 モルデシンというゴーヤの苦み成分は、胃液分泌を促し、食欲増進の効果があります。 ビタミンCが豊富で、カリウム...
野菜

冬瓜の栄養・健康効果・選び方・保存方法

カリウムが豊富で夏に美味しい「冬瓜」 冬の瓜と書いて「トウガン」と読み、水分豊富な夏野菜です。 旬の時期は7~9月です。 冬瓜の栄養 全体の95%が水分で、カリウム、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンCが含まれます。 カリウムにより、利尿...
野菜

ズッキーニの栄養・健康効果・選び方・保存方法

夏に美味しい野菜のひとつ「ズッキーニ」 かぼちゃの一種でナスに似た食感です。 旬の時期は6~8月です。 ズッキーニの栄養 カボチャの仲間にしては、糖質の少ない低カロリーな野菜です。 ビタミンC、カロテンが豊富で、亜鉛も含まれます。 ズッキー...
野菜

シシトウの栄養・健康効果・選び方・保存方法

ピーマンの仲間で、ビタミン豊富な「シシトウガラシ」 関西では「青トウ」とも呼ばれる 温室で周年栽培される 6~8月が旬 栄養 ビタミン類が豊富で特にビタミンCが多い カロテンはピーマンよりやや多く、油調理で吸収率がアップ! 健康効果 高血圧...
野菜

ピーマンの栄養・健康効果・選び方・保存方法

ビタミンCはレモンの2倍「ピーマン」 トウガラシの一種で、独特のにおいと苦みがある ピーマンを枝で完熟後に収穫したものは「赤ピーマン」甘みがある 旬は6~8月 栄養 ビタミン類(A・B1・B2・D・E・P)が豊富で特にビタミンCが多い ビタ...
野菜

パプリカの栄養・健康効果・選び方・保存方法

赤・オレンジ・黄・紫・白・黒・茶などの色がある「パプリカ」 トウガラシの総称で、香辛料の原料に使用する赤ピーマンを指すこともある 別名「カラーピーマン」 韓国・ニュージーランド・オランダからの輸入品が多い 栄養 ビタミンCは、普通の青ピーマ...
野菜

オクラの栄養・健康効果・選び方・保存方法

ネバネバ野菜のひとつ「オクラ」 夏のミネラル補給、夏バテ予防に! 旬は6~8月 (=・ェ・=) 栄養 粘り成分ムチンは、たんぱく質の消化・吸収を助ける コレステロールを排除、血圧を下げるペクチン ビタミンB群、カルシウム、カリウム、マグネシ...
野菜

カボチャの栄養・健康効果・選び方・保存方法

栄養豊富な野菜「カボチャ」 別名「ナンキントウナス」「ボウブラ」 「日本カボチャ」「西洋カボチャ」「ペポカボチャ」の3種があり、西洋カボチャの栄養価が高い 「冬至に食べると風邪をひかない」「冬至に食べると脳卒中にならない」といわれる 旬は5...
野菜

トウガラシの栄養・健康効果・選び方・保存方法

香辛料の原料「トウガラシ」 からだポカポカ!ダイエットに 辛み成分の少ない「青トウガラシ」は実も葉も食用に利用、旬は7~9月。 香辛料になる「赤トウガラシ」「鷹の爪」旬は8~10月。 栄養 カプサイシン、カロチノイド色素が主成分 血液循環を...
野菜

ナスの栄養・健康効果・選び方・保存方法

からだを冷やす作用で夏にぴったり「ナス」 「秋なすは嫁に食わすな」のことわざは、気温が低くなる秋に体を冷やさないようにの意味 焼く・炒める・煮る・揚げる・蒸す・漬けるなど、万能素材! 旬は6~9月 栄養 93%が水分、主に成分は糖質で、ビタ...
野菜

トマトの栄養・健康効果・選び方・保存方法

トマトが赤くなると医者が青くなる...といわれる 「ミニトマト」「ミディトマト」など小型トマトがある ハウス栽培が主流になり1年中手に入る 旬は6~9月 栄養 ペクチン、蔗糖、ビタミンA、ビタミンB6、ビタミンC、ミネラル、クエン酸、アミノ...
野菜

トウモロコシの栄養・健康効果・選び方・保存方法

世界3大穀物のひとつ「トモウロコシ」 とっても美味しい健康長寿野菜! 旬は7~9月 栄養 デンプン、タンパク質が主な成分で、バランス良く栄養成分を含む ビタミンE、ビタミンB1・B2、カリウム、マグネシウム、亜鉛、鉄、食物繊維(セルロース)...
野菜

キュウリの栄養・健康効果・選び方・保存方法

からだを冷やす夏に大活躍の野菜「キュウリ」 ハウス栽培で1年中手に入る 旬は6~8月 栄養 90%が水分で占められ、カリウム、ビタミンCも含まれる カリウム、イソクエルシトリンは利尿作用があり、むくみの解消に 外側の緑部分にはカロテンが含ま...
野菜

キャベツの栄養・健康効果・選び方・保存方法

台所のお医者様「キャベツ」 葉が甘く柔らかい「春キャベツ(新キャベツ)」、夏に出回りビタミンCが豊富な「夏秋キャベツ」 葉が固めだが煮込むと柔らかくなり甘みが引き立つ「冬キャベツ」がある 旬は、春キャベツが3~5月、夏秋キャベツは7~8月、...
野菜

白菜の栄養・健康効果・選び方・保存方法

冬場のビタミン不足に欠かせない野菜「ハクサイ」 原産地は中国で、西洋のキャベツに匹敵する栄養があるという意味で「北京のキャベツ」といわれる 旬は11~2月 栄養 ビタミンCが多く含まれ、冬場のビタミンC補給・風邪予防・免疫力アップに カリウ...
野菜

レタスの栄養・健康効果・選び方・保存方法

1年中入手可能、サラダの定番野菜「レタス」 葉が縮れ先端が赤系「サニーレタス」、半結球の「サラダ菜」は栄養価が高めのレタス 他に「グリーンリーフ」「ロメインレタス」「サンチュ」「シルクレタス」などの品種が出回る サニーレタス ロメインレタス...
野菜

カリフラワーの栄養・健康効果・選び方・保存方法

キャベツの仲間、ブロッコリーとは兄弟「カリフラワー」 キャベツの先祖「ケール」から改良されて作られた 1年中手に入るが、旬は11~3月 栄養 ビタミンCが豊富で、ビタミンB1・B2も比較的多く、美肌作りに効果的 糖分の一種マンニットなど甘み...
野菜

ブロッコリーの栄養・健康効果・選び方・保存方法

キャベツの仲間、カリフラワーとは兄弟「ブロッコリー」 栽培はカリフラワーより古い、美味しい緑黄色野菜 旬は11~3月 栄養 ビタミンC、ビタミンB群、カリウム、カルシウム、鉄などが豊富 ビタミンCは、レモンの2倍含まれ、シミ・美肌、風邪予防...
野菜

アスパラガスの栄養・健康効果・選び方・保存方法

グリーンとホワイト!美味しい緑黄色野菜「アスパラガス」 「グリーンアスパラ」は日を当てて栽培、「ホワイトアスパラ」は日を当てないで栽培 旬は5~6月 栄養 たんぱく質、カロテン、ビタミンB2、ビタミンC、ビタミンE、亜鉛を含む緑黄色野菜 ア...
野菜

セロリの栄養・健康効果・選び方・保存方法

ヨーロッパでは古くから万能薬!好き嫌いのわかれる香味野菜「セロリ」 黄色種・緑色種・中間種の3つにわけられる、よく見るのは肉厚で繊維の少ない中間種! 栄養 カロテン、ビタミンB1・B2・C、カリウム、カルシウム、ナトリウム等のミネラルを含む...
野菜

チンゲン菜の栄養・健康効果・選び方・保存方法

クセのない淡白な味でシャキシャキ食感!生まれは中国「チンゲンサイ」 アクがなく下処理なしで手軽に使える便利な緑黄色野菜 旬は9~1月 栄養 カロテン、ビタミンC、カルシウム、鉄分が豊富 油で炒めるとビタミン・ミネラルの吸収率がアップ 肉・魚...
野菜

モロヘイヤの栄養・健康効果・選び方・保存方法

ネバネバとろとろな健康野菜、昔は貴族以外は食べることが出来なかった王家の野菜「モロヘイヤ」 旬は7~9月 栄養 カロテンの含有量は野菜の中でトップクラス! ビタミンA・B1・B2・B6・C・Eも豊富 カルシウム、ムチン、食物繊維 健康効果 ...
野菜

春菊の栄養・健康効果・選び方・保存方法

栄養価の高い野菜のひとつ「シュンギク」 青臭い野草のような香りは整腸作用がある 旬は11~5月 栄養 カロテン、ビタミンB2、ビタミンC、食物繊維、カルシウム、カリウム、マグネシウム、銅、鉄、アミノ酸など含む カロテンは、ほうれん草よりも多...
野菜

小松菜の栄養・健康効果・選び方・保存方法

アクが少なく下ゆで不要!使いやすい青菜「コマツナ」 冬の野菜で旬は12~3月 ハウス栽培で1年中手に入る 栄養 栄養価の高い緑黄色野菜で、カルシウムは、ほうれん草より約5倍多く含む カルシウムの吸収を助けるビタミンKを多く含み、骨粗鬆症予防...
野菜

水菜の栄養・健康効果・選び方・保存方法

関東では京菜と呼ばれる京野菜「ミズナ」 水菜の変種「ミブナ」は独特の辛みと香りが特徴 旬は晩秋~冬 栄養 ビタミンC、カロテン、カルシウム、鉄、食物繊維が豊富 カロテンは塩漬けにすると1.5倍に増加 健康効果 動脈硬化の予防、血栓防止 便秘...
野菜

ニラの栄養・健康効果・選び方・保存方法

抜群の強壮効果がある元気のもと「ニラ」 一般に出回る葉ニラ、日を当てずに軟白栽培した「キニラ」つぼみと茎を食用とする「ハナニラ」 キニラは普通のニラよりも香りがやさしく、ハナニラは普通のニラより甘みがある 旬は11~3月 栄養 カロテン、ビ...
野菜

長ネギの栄養・健康効果・選び方・保存方法

日本に古くからあり、日本書紀や万葉集にも記載がある「ナガネギ」 土寄せし日に当てず白い部分を長くした「白ネギ」 葉ネギの代表品種、葉が長く柔らかい「九条ネギ」 旬は11~2月 栄養 白い部分に多く含まれるビタミンC 緑の部分にいは、カロテン...
野菜

ホウレンソウの栄養・健康効果・選び方・保存方法

ポパイでおなじみ!栄養価が高く体力作りの緑黄色野菜「ホウレンソウ」 葉先の尖った「東洋種」丸い葉の「西洋種」アクの少ない生食用もある 旬は11~1月 栄養 カロテン、ビタミン類(A・B1・B2・B6・C・E)、葉酸、鉄分、カリウム、マグネシ...